SSブログ
日本映画 ブログトップ
前の10件 | -

君の名は。 RADWIMPSの歌詞に込められた主人公の心境 [日本映画]

「君の名は。」は予想してた通りの反応になっちゃったなー。

「作品は素晴らしい…でも、RADWIMPSはうざい」
「あの音楽がぶち壊した」
「どうせ若者狙いの起用なんだろうけど、残念極まりない」

でもね、そんな批判に反論するわけじゃないけど、
僕は思うわけさ。

この作品を素晴らしいものに昇華させたのはRADWIMPSの音楽だ…と。

君の名は光.jpg



もともとRADWIMPSは「めっちゃ好き」という人と「大嫌い」という人が両極端に分かれるバンドなんで、
映画の主題歌にするなんて興行的にはリスキーなんですよ。
ましてや主題歌のみならず、作品の音楽まで担当してるわけだもん。
RADWIMPSの音楽性が色濃く出て当たり前。
しかも、新海誠監督自身が惚れ込んでるバンドだから、
新海誠監督がRADWIMPSの音楽性に合わせた演出したと思うんですよ。
そのくらい、
この作品の世界観とRADWIMPSの世界観は僕的には予想を遥かに超える見事なマッチングでした。


※歌詞の紹介とネタバレ極私的解釈はこちら⇒映画中毒者の独白


絵コンテの1コマ1コマが楽譜に合わせて割り振られてるかのようにピッタリと合うし、
音楽が奏でられる場面では極力セリフを抑え、
RADWIMPSに二人の心境をセリフとして語らせてるかのよう。

音楽がRADWIMPSではなかったとしてもこの作品の素晴らしさは変わらないけど、
RADWIMPSのボーカル野田さんの優しさと激しさがセリフのごとく物語ってる点は他にあまり類を見ない素晴らしさだと思います。

映画の主題歌のみを担当するバンドはたくさんあっても、
音楽まで携わるバンドはそうそういない。
だからこそ、RADWIMPSを好きな人からは大絶賛されるだろうし、
嫌いな人はもちろん、好きでも嫌いでもない人からは好意的ではない感想を持たれるかな。

1年半にわたって監督と意見交換しながら作り上げた音楽。
それは確かにRADWIMPSの音楽でありながら、
新海誠監督作品としてさらにお互いを高め合う効果をもたらし、
それが爆発的ヒットにつながってる気がします。

詳しくはぜひ「君の名は。」主題歌の解釈をご覧ください。

とにかく、すべてにおいて最高の作品でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

天空の蜂 江口洋介 本木雅弘 [日本映画]

正直に言います。
 堤幸彦監督作品で泣いたのは初めて。
ただ、どんなジャンルも無難にこなしてしまう堤監督だからこそ、原発の設計士やヘリの設計士のドラマがもったいないくらい浅いのは残念。


天空の蜂.jpg

 東野圭吾が20年前に書き下ろした小説は東北大震災を経験した日本人にとってリアルこの上ない。でも、小説以上にリアルな「国民の安全よりも利権しか頭にない原子力村の連中」の思惑を見てしまったら、そんな場面は胸糞悪いだけで、社会派サスペンスよりもエンタメ重視でいくならば無駄な場面は削ぎ落としていいんちゃうかな。
 一瞬ですべてを失う現実を知った今、この作品のような結末ではカタルシスがないんです。おまけみたいな“その後”は要らないんです。
フィクションだからこそ、エンタメだからこそ、身も蓋もないような地獄の沙汰が見たかった…なんて思うのは悪趣味でしょうか。韓国映画の「テロライブ」のような結末で全部吹っ飛ばしてほしかった…と素直に感動できなかった僕は思っちゃった。
泣いたのは子供絡みで、モールス信号でサインを送ってたエピソードは悲しすぎたし、もっくんの息子も…そのせいでもっくんが背負った「家族を守れなかった」という苦しみも責任も痛切。このあたり掘り下げてもいいところ。
 「この国に守るべき価値はあるのか?」という問いかけが薄っぺらく、危険な賭けに出る自衛隊員や犯人に刺される警官でさえ、国のためというより子供救出のため、犯人確保のため。
 映像化不可能とまで言われた作品に挑んだ野心作だけに、映画のメソッドもぶち壊してほしかったなー。それこそ国民vs原子力村みたいな図式で(笑)
 秦基博の主題歌はサイコー♪
息つく暇もないくらい緊迫感あふれるテンポで楽しめたけど、極私的結論としては「堤幸彦監督はトリックとかスペックのような作品だけでいい」でした。
あ、今、ちょっと病んでるかも…



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

森川葵 おんなのこきらい [日本映画]

この作品のネタバレはこちら⇒映画中毒者の独白

「こんな女子は嫌だ」って思う自分が心の中にいた。
 甘えた声でおねだりする子猫のように近づいてくる主人公のキリコ(森川葵)に「俺は簡単になびくような他の男たちとは違うから」とクールに突き放し、その手には乗らない宣言をする男(木口健太)は目も合わせようとしない。


でも、女子から嫌われる女子の上目遣いにコロッとやられちゃう男は世の中にたくさんいるわけで、この男もやっぱり…(笑)
 同僚からビッチ呼ばわりされようが、平然と「可愛くて何が悪い」的な態度で切り返し、「かわいい」が女の価値だと信じて疑わないキリコが実はある男にとっては都合の良いセフレでしかなかったという件は痛烈で…しかし、残酷で皮肉なリアル。

おんなのこきらい.jpg



キリコの価値観はぶち壊されたけど、やっぱキリコはキリコでかわいいままでいい。つまりはこの娘、ただ素直なんだよねー。男に媚びるような言動だけ見てたら「何様」女でしかないけど、人知れず好きな人に好かれようと努力していて、誰よりも「かわいい」であり続けたいと、ちょっと背伸びしてるんだ。
そんな心の内が垣間見えた瞬間、頭をなでなでしながら「頑張らなくていいんだよ」と抱きしめたくなる…あぁ、そんな僕もやっぱり…。
 一度は突っぱねながら、結局はキリコにほだされちゃって断れなくなる男ってバカだ、どうしようもなく単純なバカだよなー。
 女子に嫌われようが、男に媚びようが、君は君のままでいい。
それにしても女の本音がほんの一瞬の口の動きに現れるところは女の怖さ。
 男のバカな生き物だけど、女は本能のままに強くたくましくなっていくのかな?





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

土屋太鳳 山崎賢人 orange オレンジ [日本映画]

突っ込みどころがいっぱいあってな。
過去を変えたら未来も変わる。
でも、そんなのファンタジーにしちゃえば全部アリってわけで、タイムパラドックスなんてパラレルワールドで片付けられたら、はい、おしまい。
10年後の未来の自分から届いた手紙には大切な人の死が止められなかったことの大きな後悔が綴られていて、過去の自分から「未来を変えてちょうだい」とお願いされるわけさ。
あ、もう気づいちゃいました!?

orange オレンジ.jpg

すみませんが、少しネタバレになっちゃうけど、手紙の効果で大切な人の死を止めることができたら、未来の自分はそもそもそんな手紙を送る必然性がなくなるよね。でも、そこにパラレルワールドの概念を持ち込んだら、過去の自分がいる世界は未来の自分がいる世界とはまた別の次元にも存在していて、ある世界では大切な人の死を止めることができたけど、別の世界では大切な人の死を止めることができなかった…って、長くなるんでやめときます(笑)
主人公に特殊能力があるわけでもなく、「時かけ」のようにタイムリープできるわけでもないけど、だからこそ全身から力ずくで「未来を変えたい」オーラを発する土屋太鳳の魅力に魅惑されてるうちに不意打ちを食らって背負い投げ一本決められた感じ。いや、そんな一瞬のカウンターではない。じわじわくるんですよ、土屋太鳳の魅力って。体育祭のリレーでバトンを渡すところなんて、これぞ青春。友のために一生懸命になる姿が清々しく、気づいたら勝手に涙が溢れてきよったもん。あと、分かってるのに大喧嘩して後悔するところも泣けたわ。
ただ、これだけは言いたい。須和、どこまでええやつやねん。大木こだまやったら「そんなやつおらんわ」って突っ込むやろけど、同じ人を好きになるのってツライっすねー。
やや低い体温ながら春の柔らかい光やオレンジな夕陽が彼らの温もりを伝えてくれる…そんな「orange オレンジ」は少女漫画が原作だけど、夜中にアニメ版もやってますよ。

orange.jpg


コブクロの主題歌ver.の予告篇がまた泣けるー。
https://www.youtube.com/watch?v=nwhkIfS8b6E
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

広末涼子 20世紀ノスタルジア [日本映画]

「20世紀ノスタルジア」

20世紀ノスタルジア.png

大人になるにつれてどんどん魅力を増していく広末涼子の映画デビュー作

アイドル映画ではなく、ただの高校生の恋愛映画でもなく、
宇宙人の存在が絡む不思議でファンタジックな物語なんですよ。

二人がお互いの気持ちを確認出来たのは宇宙人のおかげなんですが、
その宇宙人、チュンセとポウセは果たして本当に宇宙人なのか? 

この物語は「映画製作を通して結ばれる男女のラブストーリー」だから、チュンセとポウセは二人が製作した映画の中の主人公なのかもしれない。実をいうとそのへんは僕にはよく解らなかったんだけど、わからなくたっていいんです。二人が結ばれるまでの過程がこれまでの映画にないような展開で、爽やかですごく面白かったからね。映像がまた素晴らしい!

公開当時、テアトル梅田というミニシアターで見たんですが、広末人気で超満員でした。
とても初々しくて可愛かったけど、当時はまさかこれほどの女優になるなんて思いもしなかったなー。

<ストーリー>
高校2年生の遠山杏(広末涼子)はある日、ビデオカメラを持った自称“宇宙人”を名乗る不思議な少年、片岡徹(圓島努)に出会った。彼は「地球が滅びるまでをビデオに収める」と話し、東京のさまざまな景色を撮影していたが、彼女は戸惑いながらも彼と一緒に過ごすことにした。そして、二人は次第に心を通わせていくが、やがて作品の結末について意見を衝突させるようになる…。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

グミ・チョコレート・パイン [日本映画]

そうさ!
人生はグミ・チョコレート・パインなのだ!


グミ・チョコレート・パイン.jpg
この作品は「ビーバップ・ハイスクール」のように毎日ケンカに明け暮れるわけではなく、かといって「ウォーターボーイズ」とか「スウィングガールズ」のように泳いだり演奏したりするようなカタルシスもない。

ごくごくフツーの、いや、どちらかといえばかなり地味な高校生活を送る男子たちの青春を描いた作品なんですが、共感できる人にはとっても面白いはず。

きっと男子なら10代のうちに誰もが通過してきたであろう、
毎日のようにオナニーばっかりやってる主人公の生活描写に激しく共感(苦笑)
好きな女性をイメージしてシコシコするのは自己嫌悪に陥るから、
インターネットもAVもない当時の10代の男子には最強のアイテムだった雑誌「スコラ」とか「GORO」をオカズにするというのも超リアル。

彼が恋心を抱くクラスメイトの美甘子が
「(オナニーは)10代の健康的な男子なら誰でもやること」
と話すように、
そう、自慰行為は決してイヤラシイことではなく、
それもまたリビドーで心身共に一杯いっぱいの思春期の男子にとっては青春(“性春”)なんだよね。

そんな時代をすごくフツーにサラッと描いてるところが気に入ったし、
「オナニーが大好きだ!」
と叫ぶ主人公の姿に思わずこっちまで熱くなりました(笑)
賢三、タクオ、ワカボンの3人はいつも教室でくだらない会話ばかりしてる低俗なクラスメイトを小バカにし、
「オレはヤツらとは違う」と思いながら、でも、かといって何かをするわけでなく、何かできるわけでもなく、ロックを聴きながら酒を飲み、ただひたすら悶々とした日々を過ごしてるんだけど、そんな彼らが衝撃的なノイズバンドと出会い、冴えない毎日と訣別するためにバンドを結成するんですね。

彼らにとってはたまたまバンドだったわけで、
きっと同じような青春時代を過ごした男子は多いんじゃないかな。


「オレはヤツらとは違う」と言ったところで、実は何も違わない。
「自分はヤツらとは違う=特別な人間」と勝手に思いたいだけで実は何ら変わりない。
1ミリも違わないんです。


ただ何となく自分の未来に対する漠然とした不安とか閉塞感とうまく向き合うことができず、それでいてどことなく焦燥感に見舞われる…。

彼らはバンドをすることで、結果はどうあれ、

「ヤツらとは違う」
「オレは特別なんだ」


という想いをカタチにすることができましたが、
何かが違う、何が違うのかはまったく分からないけど、
でも、心の内面に、
「オレの青春はこんなんじゃないんだ!」

と大声で叫びたくなるような違和感を感じることって、
この年齢ならきっと誰でもありますよね。
そこに明確な答えなんて存在しないのが青春でもあるわけで、
もがき苦しむことからの現実逃避が10代の健康的な男子にとってはオナニーで発散という行為に繋がる(笑)

そんな青春の図式を等身大で描いた作品なんだ。
37歳の賢三に送られてきた美甘子からの手紙に「あなたのせいだからね」と一行だけ書かれていて、その美甘子は手紙が届く数日前に自殺。
そんなことをまったく知らなかった賢三はなぜ自分のせいなのかまったく身に覚えがなく、タクオとワカボンに会って高校時代の出来事を回想しながら、自分だけに届いたその手紙の不可解な言葉の真意を探るというのがメインのストーリー。

「あなたのせいだからね」という言葉の謎はキチンとオチとして種明かしをしてくれますが、高校2年生当時の彼らと37歳になった現在の彼らを交錯させながら、

「自分は特別な人間だ」

とかなんとか思ったところで、
37歳になった彼らは特別でもなんでもなく、
むしろ、
侘びしいくらいの生活を送ってるというリアルな現実を突きつけられるんですよね。
それがまた実に痛々しい。

だって、未来に対する漠然とした不安がそう思わせていたのに、
20年後の自分の現実は会社からはリストラされるし、
夢も希望もない日常生活を余儀なくされてるわけだから、
オナニーをすることで現実逃避ができた青春時代の方がよっぽど幸せだったかもしれません。

夢を見ることだって自由でしたからね。

社会に出るということは否応なく現実と向き合うことであり、
目を背けることは許されません。

「オレはヤツらとは違う」

なんて考えはドブにでもポイっと捨てなければ逆に自分が社会から捨てられるだけ。
“生きる”というどこまでもリアルな欲望を満たすための現実にはどこにも逃げ道がないんです。

そのことに早く気付いた人間はまだまっとうな人生を歩めるかもしれないけど、
気付くのが遅ければ遅いほど、あるいは気付いていても受け入れることができずに避けようとすればするほど人生はツラく、希望とは真逆にある虚無感だけが残ります。
今更何かに突っ走れるほど若くもなければリタイアするほど年老いてもいないミドルエイジの心の中に去来するものは何か?
そして、青春時代の彼らがおそらく「最もなりたくなかった類」であろう、


どこにでもいるような“フツーの、
ごくごく平凡な大人”という人種に彼らはなってしまったわけですが、
さて、これから一体どんな人生を歩むのだろうか…。

「昔は良かった」的に青春の日々を回顧するだけの37歳ではあってほしくないなー。
ま、それはともかく、
やっぱ青春時代のエピソードが私的にはジャストミートでした。
とくにオナニスト賢三とクラスのアイドル的存在の美甘子との恋愛は甘酸っぱくて微笑ましく、それでいて、もどかしくて不器用すぎる賢三の言動が情けなくてイラっとさせられるところもありますが、でも、多分私も賢三と同じで、

「好きだ」

なんて思っていても口に出せなかったでしょうね。
名画座でお互いに好きな映画を語り合う、
そんな他愛ない時間がこのまま永遠に続いてほしいと思えるくらい二人きりで過ごせる至福の時間。
でも、同時に限りのある時間。
そして、突然訪れる別れ…。

青春時代の限られた“時間”というのは長い人生から見たら残酷なほど一瞬でしかない。
だからこそ、たとえ一瞬でもその瞬間は悔いがなく過ごしたいんだけど、
それは大人になった今だからこそ、そう思えるわけで、
その頃の自分にはやっぱできないんだよね。

その頃にタイムスリップできるなら、恋に臆病だった自分に伝えたいことはたくさんありますが、それができないから、青春は甘酸っぱくもあり、ほろ苦くもあるような気がします。悶々とオナニーばかりしてるようなアホな時間もあれば親友たちと酒を飲みながらバカ騒ぎするような時間もあるのが青春なんじゃないかな。
そう、人生は確かにグミ・チョコレート・パインかもしれません。

でも、「グミ」だっていいんです。
「チョコレート」のように人より6歩先に行くことができたとしても、
人生はずっと勝ち続けられるわけではない。
たとえ「グミ」のように2歩ずつであってもいつかは追いつき、
追い越せるかもしれないわけです。

美甘子は賢三にとって自分よりずっとずっと前を走ってる存在だったから、勝手に手の届かない存在だと決めつけて、追いかけても追いかけても引き離されるだけだと諦めてましたが、その一方で自分もいつか人生という名のじゃんけん勝負を「チョコレート」で勝ち続けて、絶対に追いついてやると心に決めてました。

でも、実は美甘子はすぐ手の届く距離にいたんだよなー。
そんなことに気付かないのがまた青春のもどかしさでもあるかな。
「グミ・チョコレート・パイン」(’07日本)
原作:大槻ケンヂ
監督:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演:石田卓也、黒川芽以、大森南朋、柄本佑、高橋ひとみほか
<ストーリー>
2007年。会社をリストラされて仕方なく実家へ帰ってきた賢三(大森南朋)は無造作に積み上げられた手紙の束の中に「山口美甘子」と署名された一通の手紙を発見した。「あなたのせいなのだから」と一行だけ書かれたその手紙は一年前に自殺した高校時代の同級生、美甘子(黒川芽以)から届けられたものだったが、その一行の意味がまったく分からない彼は無二の親友であるタクオとワカボンを呼び出し、自意識ばかり過剰で自慰行為にふけり、夜な夜な3人で集まっては酒を飲み、アングラなロックを聴くというような悶々とした日々を過ごしていた高2当時に思いを馳せるが…。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

PERFECT BLUE [日本映画]

「PERFECT BLUE」

PERFECT BLUE.png

どこまでが「現実」でどこからが「妄想」か?
どこまでが「ドラマ」でどこからが「夢」か?


現実と妄想と夢とドラマとが瞬時に切り替わるから、
頭の中は大混乱。

でもって、劇中劇がサイコサスペンスだから、
殺人事件があってもそれがドラマなのか夢なのかの判別ができなくて、
「あれれ!?」の連続。

結末を知ったら、
「あ、なるほど、そうだったのか」
と思えてくるんですが、

それでもまだどう解釈したらいいのか分からないシーンがあるんで、
しばらく頭の中は混乱したまま。

perfect blue.jpg

これは何度か観て頭を整理する必要があるかな。
リピート確実なんだけど、
当時映画館で観終わった後は「???」でいっぱいになりました。

一瞬でも記憶をなくしたら…
あるいは身に覚えのないことがあったら…

1秒前の自分でさえも「自分」だって言い切れなくなるかもしれません。

もしかしたら別の人格になってたかもしれないし、
夢の中にいたかもしれない。

だって、
今この瞬間でさえ自分は自分であると自分自身では絶対的に確信できても、
その事実を他人に断言できる証しなんて実は何一つないんだもん。
そう考えるとリアルで面白かったです。

アニメだけに描写もかなりエグイ。

PERFECT BLUE.jpg

実は原作は同じでも内容は少し違う実写版あります。

アニメはダーレン・アロノフスキー監督もオマージュするほど大傑作のサイコサスペンス。

「PERFECT BLUE」(’97日本)
原作:竹内義和
企画:大友克洋
監督:今敏


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

鉄塔武蔵野線 [日本映画]

「鉄塔武蔵野線」


僕は忘れないよ。
あの日、君と冒険したこと。

鉄塔武蔵野線.jpg


なんとも懐かしくて思わず涙があふれてきました。

少年時代には誰もがみんなちょっとした“冒険”をした経験があると思いますが、
僕にとってはせいぜい隣町に行く、そのぐらいのことだったけど、大きな冒険でした。

未知の世界に足を踏み入れるようでドキドキしたし、
これ以上遠くに行ったらもう家に帰れなくなってしまうんじゃないかという不安と恐怖がありながら、それでも日が暮れるまで歩いて行く…。
親には内緒でそんな冒険をしたことをふと思い出させてくれる作品。

大人になった今、
賢くなった分だけ冒険はしなくなるし、
リスクはできるだけ負わないように知恵を働かせるから、
こんな計画性のない冒険はしません。

それが「大人になる」ということだとしたらちょっと寂しい気分になりますが、
この作品を見ると冒険した記憶が呼び覚まされるんです。

あの頃は草も木も川も人もまわりのものすべてが大きく見えました。
大人になった今はそれらが小さく見える。
よく遊んだ公園でさえ、必死になって乗り越えた高いフェンスでさえ。

冒険に立ちはだかるあらゆる障害も今なら簡単に乗り越えられるけど、
知恵もお金も経験も何もない小学生には危ないことばかり。

小さな大冒険は自分を大きくしてくれたかもしれません。

彼ら少年二人の冒険は懐かしいだけでなく、
忘れかけていた大切なモノも思い出させてくれました。

この鉄塔はどこまで続いてるんだろう?
そんな素朴な疑問さえ持たなくなるのも大人になるということなのかな?

あの頃のように、日が暮れるまで何かを追いかけてみたい。
ふと、そんな気持ちが蘇ってきました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

藤野涼子 ソロモンの偽証 [日本映画]

「ソロモンの偽証」

ソロモン.jpg



宮部みゆきのベストセラー小説の中でも最高傑作といわれるミステリー「ソロモンの偽証」の映画化作品。
公開前に2部作の前篇と後篇を一気に見られるというプレミア上映会があったんですが、こういう企画は大歓迎。

「進撃の巨人」みたいに2部作にする必要性がない作品だってそのまま一気に見られるなら足を運びたくなりますが、
前篇の出来があまりに悪ければわざわざ別の日に時間を作ってまで後篇を見る気になれないもんね。
後篇見に行かなかったです

ある中学­校で起きた不可解な生徒死亡事件と、その真相を暴こうする女子生徒が開く学校内裁判の­行方を追い掛けるというのがこの作品の大まかな全体像。

前篇の圧倒的なディティールは胸を鷲掴みにしてそのまま釘付けにする破壊力があるから、息つく暇なく続くミステリーの緊迫感とある意味ホラー的な恐怖のピリピリ感がたまりませんでした。

後篇は一転して涙ナミダのヒューマンドラマで、学校内裁判を通して次々と明らかになっていく事件に隠れてた真実と浮き彫りになる心の深い闇に息もできなくなるほど強烈なカウンターパンチの連続&号泣。

ショッキングで救いがない…それでいて勇気と希望にあふれていて、2作合わせて5時間、
とても重厚で素晴らしい作品でした。

「早く続きが見たい」度MAXになるのは確実なタイミングで前篇は終わるんだけど、
そのあざとい手法だけが映画興行の算盤勘定がミエミエすぎてちょっと残念。
松竹配給だから必死になるのもわかるんだけどね。

これが東宝ならもっとライトな仕上がりになるだろうから、
それはそれで松竹の重厚感ある味わいがなくなっちゃう気がするだけに、
そのギリギリのラインで攻めてほしかった。

だって、あそこで終わったら後篇を見ないわけにはいかない…そんな感じだもんなー。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

市川由衣 海を感じる時 [日本映画]

「海を感じる時」

10625074_785696304787140_2357571438743169443_n.jpg

う~~~ん…は、て。

女は男に「男は勝手やね」と呟く。
でも、何がどう勝手なのかは男の僕には解りません。

最初は「女の肉体に興味があるだけで好きとかではない」とハッキリ明言して突き放してた男が本気で好きになって体を求めたら、
今度は女が拒絶する。


それまでずっと拒み続けてたのは男の方だったのに、
男から求めた途端に激しく反発されるという男と女の解明不能な不可解…



それは心のすれ違いというより、
男女が持つ動物的本能の違いなんかな。

あるいは真に純粋ゆえに、
女は愛されてるという心の充足感を求めるようになったのかもしれない。

それが彼女にとっては大人に成長するってことだとしたら、
男はいつまでたってもガキのまんま。

剥き出しの感情がぶつかりあったときに生じる暴力性は男にも女にもありますが、
男にはないのが母性愛と子宮。

下着姿で海を眺めるようなカットで終わるラストシーンはまさに女性にしか解らないセンシビリティで感じる「海」なんだろうし、そういう意味では女性視点で作られた恋愛映画ですね。

シンプル思考な男には謎解きよりも難しい女心。

それにしても市川由衣の体がエロくて生々しい。
初日に見に行きましたが、彼女のオールヌードがなければ作品として7割減かな(笑)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 日本映画 ブログトップ
スポンサードリンク
Copyright © 映画のミカタ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。